
過去のブログで、施術溶液の全成分が分からないと書きましたが、

日本でも化粧品としての認可が下り、成分表記が出るようになりました。

A液:
水、ジメチコン、アルギニン、セテアリルアルコール、PG、セテアリルグルコシド、ポリアクリルアミド(C13,14)イソパラフィン、ステアリン酸PEG-100、ステアリン酸、ステアリン酸グリセル、ヒドロキシアセトフェン、カルボマー、キサンタンガム、グリセリン、ラウレス7、2-ヘキサンジオール、EDTA-2Na
B液:
水、PG、1,4-ブタンジオール、ヒドロキシアセトフェノン、EDTA-2Na、β-グルカン、PCA-Na、ソルビトール、セリン、グリシン、リシン、トレオニン、プロリン、ヒアルロン酸Na、アラニン、アルギニン、グリセリン、1,2-ヘキサンジオール、トレハロース、ベタイン、アラントイン
C液(ピーリング):
水、グリシン、アラニン、ツボクサ葉エキス、乳酸、アスコルビン酸、トレオニン、EDTA-2Na、セリン、PG、グリセリン、トレハロース、β-グルカン、カプリルヒドロキサム酸、ヒアルロン酸Na、アルギニン、ベタイン、グルタミン酸、BG、プロリン、1,2-ヘキサンジオール、キサンタンガム、ヒドロキシアセトフェノン、リシン、アロエベラ葉エキス、アラントイン、リンゴ酸
D液:
水、PG、ツバキ種子エキス、EDTA-2Na、ヒドロキシアセトフェノン、ヒアルロン酸Na、1,2-ヘキサンジオール、酢酸ベンジル、α-アルブチン、1,4-ブタンジオール、ニコチン酸メチル、シマカンギク花エキス、メリロートエキス、グリセリン、ウラルカンゾウエキス、アラントイン
E液:
水、グリセリン、トレハロース、3-O-エチルアスコルビン酸、ニコチン酸メチル、メリロートエキス、1,2-ヘキサンジオール、PG、スクレロチウムガム、ヒドロキシフェニルプロパミド安息香酸、ヒアルロン酸Na、シマカンギク花エキス、ウラルカンゾウエキス、アセチルヘキサペプチド-8、ナイアシンアミド、ヒドロキシアセトフェノン、ツバキ種子エキス、アラントイン
B液以外は施術部位に塗布し、C液でピーリングを狙うのですが、C液に含まれるピーリング成分は2種類です。
✅ ピーリング作用がある成分
- 乳酸(Lactic Acid)
AHA(α-ヒドロキシ酸)の一種で、角質柔軟・除去作用があります。 - リンゴ酸(Malic Acid)
AHAの一種で、比較的穏やかなピーリング作用を持ちます。
唇用は、乳酸、グリコール酸、リンゴ酸の3種類でしたが、ボディ用はグリコール酸が無く2種類しかありません。
塗布した感じも、唇ほど角質のタンパク凝固が起こらないので、やはり弱いのかもしれません。
ボディ用はデリケートゾーンも対応するので、それで弱めにしているのか??
すべての溶液の成分を見ても、ピーリングに関わるのは上記ぐらいで、他の成分は肌を整えたり保湿、抗炎症効果だったりするので、デリケートゾーンを狙った組成なのかもしれません。
ボディ用ローマピンクの施術は
C液のピーリング + 他の液・LEDで保護
ということなんだと思います。