
【アブゲム後】オニバイド+TS-1が膵臓がんの標準治療となるか!


こんにちは、銀座みやこクリニック院長の濱元です。
第1/2相試験ですが、こんな結果が発表されました!
日本がん対策図鑑




【膵がん:二次治療(OS)】「オニバイド+S-1」 | 日本がん対策図鑑
遠隔転移を有する膵がんと診断され、ゲムシタビンを含む一次化学療法に不応となった日本人49名が「オニバイド+S-1」治療を受けた結果、10名(20.8%)の人が治療に奏効した...


二次治療のオニバイドにTS-1(ティーエスワン)を加えると、生存期間が10か月になるというものです。
現在の転移性膵臓がん(ステージ4)の治療フローはこのようになっています。


GnP(アブラキサン+ジェムザール)の後は、FOLFIRINOX(フォルフィリノックス)かオニバイドを使用します。
オニバイド(+5-FU+LV)を使用した際の成績はコチラ。
日本がん対策図鑑




【膵がん:二次治療(OS)】「オニバイド+5-FU+ロイコボリン」vs「5-FU+ロイコボリン」 | 日本がん対策図...
「ゲムシタビン」を含む治療を受けたことがある人が次の治療を考える場合、「5-FU+ロイコボリン」治療に「オニバイド」の上乗せを選択することで生存期間の延長が期待でき...


両者を直接比較した試験はありませんが、数字だけで見てみるとオニバイド+TS-1の方が成績は良さそうです。
オニバイド+5FU+LV | オニバイド+TS-1 | |
奏効率 | 17% | 20% |
無増悪生存期間 | 3.1か月 | 5.7か月 |
生存期間 | 6.1か月 | 10.3か月 |
何より、FOLFIRINOXのようにポートを作らなくてよいのと、アブラキサンの末梢神経障害(しびれ)にオキサリプラチンの末梢神経障害が加わらずにすむので、生活の質は上がるかもしれません。
まだ第1/2相試験ですが、これから第3相試験を行い、早めに承認されて欲しいですね。
世界では日本で開発されたTS-1は全然使われていないので、日本主導の臨床試験だとやっぱり遅いのと、オニバイド自体が日本での承認が遅かったというのも問題です。
オニバイドはFDAは2015年承認、日本では2020年承認されています。
ドラッグ・ラグはまだまだ、、、
コメント