【祝・ノーベル賞受賞】制御性T細胞ががん治療を変える!

濱元誠栄院長

こんにちは、銀座みやこクリニック院長の濱元です。

2025年10月6日、制御性T細胞を発見した坂口志文先生がノーベル生理学・医学賞を受賞しました!

日本人のノーベル生理学・医学賞受賞は、2018年の本庶佑先生以来、7年ぶり6人目の受賞となります。

今回の受賞のきっかけとなった制御性T細胞は、がん治療への応用が期待されています。

    ↓↓

がん治療への応用期待 坂口さん発見の制御性T細胞 ノーベル生理学・医学賞

制御性T細胞についてとがん治療への応用は過去ブログも参照に

あわせて読みたい
最新がん免疫療法は効く?費用、デメリット、副作用をわかりやすく解説! https://youtu.be/U4QsOvItbnw?si=3CqGMnJ0YqSP80j6 こんにちは、銀座みやこクリニック院長の濱元です。 今回は「ゼロからわかるがん免疫療法」というテーマでお話させ...

制御性T細胞は体の中で微妙なバランスを保っており、様々な要因で変動します。

当院では、制御性T細胞の割合を調べる検査があります。

免疫機能(FACS)検査 55,000円

血液を採取し、3-5日ほどで結果が出ます。

開業のストレスが強く弱っていて、大腸ポリープも多発していた時の私の免疫機能検査の結果はこんな感じでした。

制御性T細胞が上限ぎりぎりまで増えていて、免疫抑制状態だったんだな、、、と。

その後は回復して、関連あるかは分かりませんが、大腸ポリープもできなくなりました。

治療への応用は、下図を見ていただけると分かるのですが、制御性T細胞を増やせばアレルギーや自己免疫疾患の治療になり、減らせばがん治療になります。

制御性T細胞を除去する薬剤は、すでに血液のがん(白血病、リンパ腫)で使用されています。

ただ、先ほどの図にあるように、制御性T細胞をすべて除去してしまうと、自己免疫疾患などのリスクがあります。

自己免疫疾患に関わる制御性T細胞には影響せず、がんに関わる制御性T細胞だけを抑え込む技術も研究されています。

 ↓↓

自己免疫疾患を起こさないがん免疫活性化療法

この分野の開発が進めば、がん治療に革命が起きます、絶対!!

濱元誠栄院長

「銀座みやこクリニック」では、がんの専門家がじっくり答えるセカンド・オピニオンを受け付けております。

お申し込みはお電話か、もしくはお問い合わせフォームへどうぞ。

当院のご紹介(トップページ)へ

ブログ記事一覧へ

銀座みやこクリニックの取り組み

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

1976年宮古島市生まれ。宮古島市立久松中学から鹿児島県のラ・サール高校に進学。鹿児島大学医学部を経て沖縄県立中部病院で研修医として勤務。杏林大学で外科の最先端医療を学んだのち再び沖縄県立中部病院、沖縄県立宮古病院、宮古徳洲会病院に外科医として勤務。2011年9月に上京しRDクリニックで再生医療に従事した後に、18年7月にがん遺伝子治療を専門とする銀座みやこクリニックを開院。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次