
【FUT遺伝子】膵臓がんコンバージョン手術に新しい指標が!


こんにちは、銀座みやこクリニック院長の濱元です。
膵臓がんにこんなニュースがありました。
膵臓がん手術に新指標 富大などのグループ開発 遺伝子タイプに着目
詳細は名古屋大学のプレスリリースで説明されています。
腫瘍マーカー遺伝子モデルの開発 ~進行すい臓がん患者に適切な手術の指標を~
膵臓がんは診断時にはかなり進行していて、手術ができないことがほとんどです。
そんな中でも、抗がん剤(±放射線治療)がよく効いて、手術できるようになるケースがあります。
抗がん剤等で手術不可→可能になった際に、根治を目的に行う手術をコンバージョン手術と言います。
膵臓がんの場合は、コンバージョン手術を行っても再発することが多く、かえって寿命を縮めてしまう可能性もあり、手術して良いのかどうか見極めが難しいです。
4月に行われた日本外科学会での講演では、がん研有明病院の先生がABCD基準というのを提案していました。


ABCDの4つの項目を満たした場合に、コンバージョン手術を行うと指標になります。
ABCD基準
- A:腫瘍縮小
- B:CA19-9正常
- C:modified Glassgow Score 0
- D:6-8か月以上の治療期間
この基準に対して、名古屋大学から新たな指標の提案がありました。


それが最初に挙げたFUT遺伝子も加えた指標です。
詳細は省きますが、
名古屋大学が提案する指標は、腫瘍マーカー(CA19-9、DUPAN-2)とFUT遺伝子異常を掛け合わせて判断します。
というのも、先のABCD基準でCA19-9正常化にこだわると、落とし穴に陥る可能性があるからです。
<落とし穴その①>
CA19-9がもともと上がらない人がいる。
CA19-9を体内で合成できずに、どんなに膵臓がんが進行してもCA19-9が正常値のままという人が1割弱います(FUT遺伝子関係しています)。
その場合は、CA19-9の値が正常でも指標としては使いにくいです。
<落とし穴その②>
CA19-9が正常化しなくても、コンバージョン手術で長期生存する人がいる。
CA19-9は膵臓がん以外でも高くなるため、どんなに膵臓がんが良くなっても正常化しないケースがあります。
子宮筋腫や子宮内膜症、卵巣嚢腫など婦人科系の良性腫瘍でも、CA19-9はよく高値に出ます。
名古屋大学は開発した指標(TMGM)だと、CA19-9だけでなく、DUPAN-2という膵臓に特異的な腫瘍マーカーと、FUT遺伝子異常をかけ合わせることで、高い確率で手術して良い症例を予測することができます。


現在特許出願中で、安価で早くできるようになれば、かなり役立つと思います。
コメント