
早期膵臓がんを85%の精度で診断する最先端血液検査PAC-MANNとは?


こんにちは、銀座みやこクリニック院長の濱元です。
血液検査で、膵臓がんを早期発見できるかも?という記事を見つけました。。
最先端血液検査PAC-MANN、早期膵臓がんを85%の精度で診断
膵臓が分泌する消化酵素プロテアーゼを測定することで、膵臓がんを調べるという方法のようです。
この検査は実際に350人の患者を対象とした研究で、初期段階から後期段階までの全てのステージにおいて、膵管腺がん患者73%のがんに対して反応を示した。さらにがんでない被験者に関しては、その98%をがんでないと判定することに成功した。
結構高い確率ですね!
現在、膵臓がん最良のバイオマーカーとされているCA19-9と組み合わせると、その精度はさらに向上し、ステージ1の膵管腺がんでは精度85%を、非患者の特定に関しては96%の精度を達成した。
腫瘍マーカーCA19‐9と合わせることで、感度が85%まで上昇するようです。
血液検査だけで高い確率で分かるのであれば、内視鏡やMRIも必要なく、簡便に調べることができます。
細かな機序は難しいので省略しますが、PAC-MANN(パックマン)の名前の由来は、Protease-ACtivated MAgnetic NaNosensor(プロテアーゼ活性化磁気ナノセンサー)を、アーケードゲームのパックマンになぞらえて付けたそうです(笑)
これから臨床試験が始めるようですが、ぜひとも実用化されて欲しいですね。
コメント