【OBP-702】膵臓がんの新しい局所ウイルス治療について

濱元誠栄院長

こんにちは、銀座みやこクリニック院長の濱元です。

2025年3月に岡山大学からこんな発表がありました。

膵臓がん患者の福音となるか!?新しいがん治療用ウイルス製剤OBP-702 第Ⅰ相臨床試験の準備開始

がんウイルス治療薬OBP-702が、局所進行膵臓がんの治療薬として治験が始まりました。

これまでウイルス治療薬は日本では1種類だけ承認されています。

デリタクト(テセルパツレブ)【悪性神経膠腫】

岡山大学はこれまでもオンコリスバイオファーマ株式会社と共同で、ウイルス治療薬を開発してきました。

第一世代と呼ばれるテロメライシン(OBP-301)はすでに臨床研究が始まっており、2025年1月には第1相試験の結果がでました。

オンコリス、食道がんへのテロメライシン+化学放射線療法の米国医師主導第1相で好結果

この第一世代のウイルス治療薬にがん抑制遺伝子であるp53を組み込んだのが、第二世代ウイルス治療薬OBP-702です。

動物実験では、テロメライシンでは効果が見られなかった難治性の膵臓がんや胃がんの腹膜播種に対しても、OBP-702は効果を発揮したようです。

今回の臨床試験は、標準治療薬(ゲムシタビン+アブラキサン)の効果が乏しくなった膵臓がん患者を対象に、胃カメラで胃の壁越しに膵臓がんに直接針を刺してOBP-702の投与を行い、その安全性と有効性を検証するというものです。

こちらに分かりやすい図が載っていました。

膵臓がん新薬承認目指し臨床試験へ 岡山大・黒田講師らグループ、独自開発したウイルス製剤で

臨床試験の実施は岡山大学病院と愛媛大学医学部附属病院の2施設でしか行われないので、多くの人がマッチする訳ではないですが、どのような結果になるか楽しみです。

ちなみに、この治療法は 腫瘍溶解ウイルスを用いた遺伝子治療 と呼ばれ、腫瘍溶解ウイルス療法とも言われます。

濱元誠栄院長

「銀座みやこクリニック」では、がんの専門家がじっくり答えるセカンド・オピニオンを受け付けております。

お申し込みはお電話か、もしくはお問い合わせフォームへどうぞ。

当院のご紹介(トップページ)へ

ブログ記事一覧へ

銀座みやこクリニックの取り組み

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

1976年宮古島市生まれ。宮古島市立久松中学から鹿児島県のラ・サール高校に進学。鹿児島大学医学部を経て沖縄県立中部病院で研修医として勤務。杏林大学で外科の最先端医療を学んだのち再び沖縄県立中部病院、沖縄県立宮古病院、宮古徳洲会病院に外科医として勤務。2011年9月に上京しRDクリニックで再生医療に従事した後に、18年7月にがん遺伝子治療を専門とする銀座みやこクリニックを開院。

コメント

コメントする

CAPTCHA


このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Google のプライバシーポリシー および 利用規約 に適用されます。

reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次