
【STNM01】膵臓がんで期待される局所治療


こんにちは、銀座みやこクリニック院長の濱元です。
膵臓がんの局所治療というと、保険診療になっている放射線治療(重粒子線・陽子線治療を含む)や、治験中のHIFUなどがあります。
局所治療については過去ブログで詳しく解せるしています。


今回の記事は、かなり期待が持てる新たな局所治療についてお話しします。
現在治験中で、終了するのが2028年とまだまだ先なのですが、




第1/2相試験では完全奏功例も見られました。
その第1/2相試験の結果について解説します。
一次治療でアブラキサン+ゲムシタビン(ジェムザール)後、二次治療で化学療法に加えてSTNM01という治験薬を内視鏡的に局所注射をする治験です。
ここからちょっと難しくなります。
CHST15(糖硫酸転移酵素 15)という、がん細胞の増殖能・運動能・転移能などを促進し、細胞をがん化させるCS-E(コンドロイチン硫酸 E)を合成するタンパクがあります。
CS-Eは膵臓がんで高発現しており、詳細は省きますが浸潤や増殖に関わっていて、間質を
そのSTNM01を投与すると、CHST15が抑制されることでCS-Eの合成が減ると、がんの悪性度が低下するだけでなくT細胞も腫瘍内に浸潤しやすくなるようです(下図参照)。


今回の臨床試験では、完全奏効 1例、部分奏効 1例、病状安定 15例、進行 5例で、病状制御率(がんが進行しない割合)が77.3%でした。
完全奏功した1例は2サイクル目(8週後)には腫瘍が消失していたそうです(スゴい!)。


完全奏功した症例の写真が掲載されていましたが、局所治療を行っていないリンパ節までも消失していました。


これは、アブスコパル効果なのかもしれません。
アブスコパル効果についてはこちらを参照に。


2024年12月より始まった第3相試験の結果が楽しみです。
コメント